湯本 真人

次世代脳磁場計測
所属:
情報通信研究機構(NICT)
未来ICT研究所
脳情報通信融合研究センター
上席研究員
住所:
〒565-0871 大阪府吹田市山田丘1-4

私はこれまで大学病院で生体磁気計測の臨床応用に携わってきました。脳活動によって生じる微弱な磁場を記録するには超高感度磁気センサが必要ですが、これまではセンサを動作させるために液体ヘリウムで冷却する必要がありました。最近、光ポンピング磁力計OPM (optically pumped magnetometer)と呼ばれる常温で動作する超高感度磁気センサが登場し、次世代の生体磁気計測用センサとして注目されています。このセンサは被験者の頭部形状に合わせて装着でき、被験者の頭部と一緒に動くため、動作を伴うような状況でも脳磁場計測を可能とするなどの利点があります。一方で、これを実現するためには克服すべき課題もあります。この研究室は多チャネルOPMシステムの立ち上げをミッションとして設置されました。一緒に取り組んで下さる研究者を募集しています。

主要な業績:

Shirota Y, Akita M, Tajima S, Mochida T, Masaki K, Yumoto M. Origin coordinate influence on performance of temporally extended signal space separation in magnetoencephalography. Clin Neurophysiol. 2024 Jul;163:143-151. doi: 10.1016/j.clinph.2024.04.020. Epub 2024 May 6.PMID: 38744104 

Okazaki M, Yumoto M, Kaneko Y, Maruo K. Correlation of motor-auditory cross-modal and auditory unimodal N1 and mismatch responses of schizophrenic patients and normal subjects: an MEG study. Front Psychiatry. 2023 Oct 11:14:1217307. doi: 10.3389/fpsyt.2023.1217307. eCollection 2023.

Shirota Y, Fushimi M, Sekino M, Yumoto M. Investigating the technical feasibility of magnetoencephalography during transcranial direct current stimulation. Front Hum Neurosci. 2023 Sep 13:17:1270605. doi: 10.3389/fnhum.2023.1270605. eCollection 2023.

Daikoku T, Yumoto M. Order of statistical learning depends on perceptive uncertainty. Curr Res Neurobiol. 2023 Mar 1;4:100080. doi: 10.1016/j.crneur.2023.100080. eCollection 2023. PMID: 36926596

Kawai M, Abe Y, Yumoto M, Kubota M. Aphasia and a Dual-Stream Language Model in a 4-Year-Old Female with Landau-Kleffner Syndrome. Neuropediatrics. 2022 Aug;53(4):295-298. doi: 10.1055/s-0041-1733983.

略歴:

2025 情報通信研究機構(NICT) 脳情報通信融合研究センター 上席研究員
2016 東京大学医学部附属病院てんかんセンター長