On-line で開催します!
「人間の脳機能のおもろい研究」に触れてみよう!
~大学院で脳研究を目指す学生の皆様の参加をお待ちしています~
脳情報通信融合研究センター(CiNet)は、大阪大学と情報通信研究機構(NICT)が連携して設立した、人間の脳機能を解明し、社会に生かす技術を開発する研究センターです。第一線の研究者が世界から集まり、高度な研究手法や先端機器を使って、ユニークな研究を展開しています。この研究をさらに発展させるためには、様々な分野の知識を身につけたやる気のある学生の皆さんの協力が不可欠です。
工学、理学、基礎工学、情報科学、医学、薬学、人間科学、社会学、経済学、哲学、心理学などを勉強している学生の皆様の参加をお待ちしています。
主催: 脳情報通信融合研究センター(CiNet) (大阪府吹田市山田丘1-4[大阪大学 吹田キャンパス内])
日時: 2025年5月26日(月)13:00- オンライン開催
(研究センター紹介、ラボ紹介、少人数でのディスカッション、進学相談)
対象: 原則として全国の大学院進学を目指す学部学生(主に4年生)
CiNetで研究・共同研究をされたい若手研究者や博士課程の方々のご参加も歓迎します。
参加費: 無料
定員: 50名
参加申込: 5月1日(木)募集開始予定
申込締切: 5月19日(月)16:00(定員になり次第締め切ります)
プログラム概要
※ 部分参加も歓迎します。
<全体の部>13:00-14:05
13:00 開会
13:05 CiNet紹介: 研究センター長 北澤 茂
13:20 大学院生としてCiNetで活動する方法紹介: 企画室長 平島 雅也
13:35 研究紹介フラッシュトーク
<個別プログラム>14:10-16:10
14:10 ブレイクアウトセッションにて研究紹介(グループ、個人)
<個別進学相談>16:15-
16:15 副研究センター長による個別進学相談
■ ブレイクアウトセッションのプログラム ■ ※ 更新中
参加申込をされた方には、予習教材(研究紹介のスライドやビデオなど)を事前に提供します。
可能な範囲で内容を予習していただき、当日は関心のあるセッションで議論に参加してください。
<プログラム一覧(4月25日現在)>
1.脳科学とAI、哲学の融合
NICT PI 西田 知史
2.人間とは何かの理論、実験、AI開発、AI用脳型計算機構築
NICT PI 細田 一史
3.主観的体験を生み出す脳内機構の探求
NICT PI 林 正道
4.Brain-Machine Interface 技術 ~ 基礎研究から応用まで ~
NICT PI 鈴木 隆文
5.Motor Control ユニットの紹介「感じて動く脳の仕組み」
Motor Control ユニット:
NICT PI 羽倉 信宏、平島 雅也、NICT 内藤グループ 研究員 池上 剛、NICT 西本グループ 研究員 横井 惇
【参考】過去開催のCiNet研究ワークショップ
・2025年3月17日 ・2024年5月開催
■ 本イベントの問い合わせ: cinet-event [at] ml.nict.go.jp