On-line とCiNet棟で開催します!
「人間の脳機能のおもろい研究」に触れてみよう!
大学院で脳研究を目指す学生の皆様の参加を歓迎します。
脳情報通信融合研究センター(CiNet)は、大阪大学と情報通信研究機構(NICT)が連携して設立した、人間の脳機能を解明し、社会に生かす技術を開発する研究センターです。第一線の研究者が世界から集まり、高度な研究手法や先端機器を使って、ユニークな研究を展開しています。この研究をさらに発展させるためには、様々な分野の知識を身につけたやる気のある学生の皆さんの協力が不可欠です。工学、理学、基礎工学、情報科学、医学、薬学、人間科学、社会学、経済学、哲学、心理学などを勉強している学生の皆様のご参加をお待ちしています。
主催: 脳情報通信融合研究センター(CiNet) (大阪府吹田市山田丘1-4、大阪大学 吹田キャンパス内)
日時: 3月17日(月)オンライン開催
(研究紹介講演、ラボ紹介/少人数でのディスカッション、進学相談)
3月19日(水)CiNet棟で開催
(研究施設見学、交流会、研究実験体験)
対象:
原則として全国の大学院進学を目指す学部学生(主に3年生、4年生)
CiNetで研究・共同研究をされたい若手研究者や博士課程の方々のご参加も歓迎します。
参加費: 無料
定員: 50名
参加申込み:こちら からお申込みください。 締め切りました。
申込締め切り:3月10日(月)午後4時(定員になり次第、締め切ります)
★2日目の「研究実験体験」参加希望者は、3月6日(木)までにお申し込みください。
申込時に300字程度の参加希望動機をご記入いただきますので、ご準備をお願いします。
プログラム概要
※部分参加も歓迎します。
3月17日(月):オンライン開催
<全体の部>
13:00 開会
13:05 CiNet紹介:研究センター長 北澤 茂
13:20 大学院生としてCiNetで活動する方法紹介
13:35 研究紹介講演:NICT CiNet 脳情報通信融合研究室 主任研究員 羽倉 信宏
14:05 全体の部 閉会
<個別プログラム>
14:10 ブレークアウトセッションのフラッシュトーク
14:40 ブレークアウトセッションにて研究紹介(グループ、個人)、個別進路相談
16:40 終了
<ブレークアウトセッションのプログラム>
参加申し込みをされた方には、予習教材(研究紹介のスライドやビデオなど)を事前に提供します。
可能な範囲で、内容を予習していただき、当日は、関心のあるルームで議論に参加してください。
1.脳科学とAI、哲学の融合
NICT PI 西田 知史
2.Brain-Machine Interface 技術 ~ 基礎研究から応用まで ~
NICT PI 鈴木 隆文
3.人の心の仕組みに迫る 大阪大学 教授・PI 中野 珠実 都合により不参加となりました。
4.人間とは何かの理論+実験的探求とAI用超省エネ脳型計算機の構築
NICT PI 細田 一史
5.Motor Control ユニットの紹介「感じて動く脳の仕組み」
Motor Control ユニット:
NICT PI 羽倉 信宏、平島 雅也、NICT 内藤グループ 研究員 池上 剛、NICT 西本グループ 研究員 横井 惇
6.主観的体験を生み出す脳内機構の探求
NICT PI 林 正道
7.ヒト脳機能向上技術の開発
NICT PI 内藤 栄一、NICT 内藤グループ 研究員 朴 志勲
8.VRを使って脳に働きかける
NICT PI 春野 雅彦
9.生活を豊かにするポジティブ感情に迫る
NICT PI Eiji Nawa
3月19日(水):CiNet棟で開催
<全体の部>
10:00 開会
10:10 研究施設見学(MRI、実験室など)
12:00 ランチタイム 交流会
<個別プログラム>
13:30 研究実験体験
<研究実験体験 のプログラム>
申込時に300字程度の参加希望動機をご記入いただきますので、ご準備をお願いします。
1.NICT PI 春野 雅彦
13:30-15:00 :「社会脳科学における実験と分析の体験」
協力や攻撃などヒトの社会行動が生まれる脳のメカニズムを実験に使う行動課題や解析を体験することで考えてみましょう。今回は数理的な解析に興味のある学部生、修士課程の学生の方を対象とします。
2.NICT PI 西田 知史
15:30-17:00:「脳融合AIを体験してみよう」
個人の脳情報をAIに組み込む技術「脳融合AI」の仕組みをレクチャーとデモプログラムを通して学んでもらいます。また、希望者の方を対象にfMRI実験の見学も実施します。脳融合AI以外の西田グループの研究に興味をお持ちの場合も、個別に紹介しますのでお気軽にご参加ください。
3.Motor Control ユニット
(NICT PI 羽倉 信宏、平島 雅也、NICT 内藤グループ 研究員 池上 剛、NICT 西本グループ 研究員 横井 惇)
「運動制御の脳科学を体験しよう」
脳が運動を制御する仕組みを明らかにするための各種の実験を体験することができます。
13:30-15:00:①VR空間の全身アバターを操作する実験(希望者のみ。体験人数2名まで。見学のみの参加も可。)
15:30-17:00:②マニピュランダムを用いた力場実験、③普段とは異なる長さの腕を扱う実験、④瞳孔を計測しながら行う運動学習実験を体験できます。
※学部、修士課程、博士課程の学生を対象とします。
4.NICT PI 細田 一史
13:30-15:00、15:30-17:00:「グループメンバーと議論」
グループの大学院生メンバーと一緒に、グループ居室にて、研究内容・学生ライフ・将来展望についてお話ししましょう。なお、当グループの研究は理論・実験・解析ですが、このうち実験は主にfMRIであり居室ではお見せできませんので、できればこのせっかくの機会、他のグループの実験体験に参加していただきたいと思っています。そのうえで、興味があって時間が余った方は当グループにも来ていただく、ということをお勧めします。時間が他グループと重複する場合には、事前にご連絡いただければ適宜調整します。
本イベントの問い合わせ:cinet-event at ml.nict.go.jp