第15回CiNetシンポジウム「脳計測が拓く脳情報通信の世界」を、以下の通り開催いたします。
<開催概要>
日時 2025年11月4日(火)13:00~17:30(12:30開場)
会場 コングレスクエア グラングリーン大阪 <グランホール1>
オンラインとのハイブリッド開催
参加費 無料(事前登録制)
参加方法 9月16日より申込開始予定
主催 脳情報通信融合研究センター(CiNet)
(NICT、大阪大学、ATR)
<プログラム>
13:00 開会の挨拶 北澤 茂(NICT/大阪大学 CiNet 研究センター長)
招待講演
13:05 ①高木 優(名古屋工業大学大学院 工学研究科 准教授)
「Bridging Minds — 生成AIとヒト脳活動をつなぐ」
13:35 ②小泉 愛(株式会社ソニーコンピュータサイエンス研究所 研究員)
「トラウマ記憶の変容と脳領域間連携のダイナミクス」
14:05 【休憩】 10分
14:15 ③竹村 浩昌(生理学研究所 システム脳科学研究領域 感覚認知情報研究部門 教授)
「ヒト脳情報伝達経路の可視化と分析」
14:45 ④天野 薫(東京大学大学院 情報理工学系研究科 教授)
「スマートフォンを用いたアルファ波計測とその応用」
15:15 【休憩】 10分
基調講演 <第115回日本学士院賞・恩賜賞受賞記念>
15:25 小川 誠二(NICT CiNet 招へい専門員/東北福祉大学 特別栄誉教授)
「二つの基礎的問題:ヒト個人の脳機能情報の信頼性の向上と脳機能活動で
その部位は何をしたかの情報取得」
16:10 【休憩】 20分
研究紹介
16:30 ①山下 真寛(大阪大学大学院 生命機能研究科 特任研究員)
「会話する脳 ― “話す”と“聞く”の時間的構造の違い」
16:45 ②奥村 俊樹(NICT CiNet 脳機能解析研究室 研究員)
「脳情報から読み解く‶曖昧な”香りの好み」
17:00 ③林 正道(NICT CiNet 脳情報通信融合研究室 主任研究員)
「“数”を捉える巧みな脳情報表現戦略」
17:15 ④中野 珠実(大阪大学大学院 情報科学研究科 教授)
「自己と他者の脳内表象」
17:30 閉会